![]() |
![]() |
|
![]() |
|
|
1.本人 ○ 2.本人以外 |
|
学校では起案文書など定型の書式の文書が多いため、テンプレートを作成することで、
仕事の効率化ができると思い応募しました。 |
|
1.できた ○ 2.できなかった
|
|
|
|||
|
一太郎の文書をもとにした設計されたテンプレートで収集されたデータをクロス集計を始め多彩な集計機能があること。
|
|
1.ある ○ ( 機能:収集したXMLデータをODBC対応のデータベースにレコードとして直接追加できる ) 2.ない
|
|
|
|||
|
各種テンプレートの作成。進路希望調査。アンケート集計
|
|
電子署名がつけられることはこれからは必要だと思います。PDFとの関係がうまくいくと
良い気がします。5つの手順で簡単に作成でき、集計もマクロのような感じで
データーベースソフトを利用している私にとって、帳票の設計が慣れた一太郎で作成できる
感覚で、設計したテンプレートの入力はインターネットエクスプローラや一太郎ビューアで
入力できるのはとても便利だと思いました。
|
![]() |
|
|
1.本人 2.本人以外 ○ (総務部女性)
|
|
社員及び協力会社への意識調査や各員の問題点の集計を容易に行いたい為 |
|
1.できた ○ 2.できなかった |
|
|
|||
|
穴埋め機能を簡単に出来るのはすばらしい。その他にも豊富なテンプレートがあり、
知識のない人でも簡単にXMLを作成出来ること。
|
|
1.ある ○ 2.ない
|
|
|
|||
|
今後はアンケートを容易に配信出来る事から幅広く配布し、要望や問題点を洗い出し
より良いシステムを構築したい。
|
|
今回は時間が取れなく自ら検証を行えなかったが、XMLの知識がない人でも一太郎を
使えれば簡単に作成できる点。
任せた時は本音では“きっと出来ないだろう”と思っていたのが、完成品は私の想像以上に
素晴らしいできでした。
馴染みのインターフェースで利用でき、一太郎の構成力が損なわれていないと思いました。
|
![]() |
|
|
1.本人 ○ 2.本人以外 |
|
大学の講義の際のアンケートの応答用として使えないか |
|
1.できた 2.できなかった ○
|
|
|
|||
|
XMLを活用して効率的なデータ処理を行いたいと思いました。
|
|
1.ある ○ ( 機能:一太郎の文書をそのままXML化が可能な点 ) 2.ない
|
|
|
|||
|
さまざまなデータ集計への活用
|
|
生成されるXMLデータに一太郎か一太郎ビュアーが必要なところ、できれ
ば相手がこうしたアプリケーションをもっていなくてもHTMLだけで処理が
できようになれば好都合である、ひょっとしたらこうした機能を実装しているか
もしれませんが、十分に活用できていない状況です。ただしジャストシステムさ
んには、これができてもメリットがないような気もしますが・・・
|