回転ヘッドで対象にあわせて白・赤・緑・青の4カラー照射可能
最大210ルーメン照射が可能なハイパワー「ワルサー」LEDライト
- TOP>
- WALTHER ワルサープロ 4色カラー照射LEDフラッシュライト PL75mc
WALTHER ワルサープロ 4色カラー照射LEDフラッシュライト PL75mc
回転ヘッドで対象にあわせて白・赤・緑・青の4カラー照射可能
最大210ルーメン照射が可能なハイパワー「ワルサー」LEDライト
ワルサーシリーズ初、発光色の変更可能なハイグレードライト
本商品は、ドイツが誇る老舗銃器メーカー「Carl Walther(カールヴァルター)社」が新開発したLEDフラッシュライトのアウトドア向け新ブランド「ワルサープロ」のハイグレードモデルです。
回転ヘッドで白・赤・緑・青の4カラー照射が可能なマルチカラー対応です。対象物や周辺環境に合わせて瞬時に選択ができます。周囲の景色を染めることができ、1本のライトで様々な用途に使えます。
「ANSI FL1 Standard」規格クリア正規品
本商品は米国の規格協会(ANSI)における「懐中電灯基本性能基準(FL1)」の検査をクリアした品質適合商品です。類似品・偽造品・模造品にご注意ください。
Just MyShopで取り扱っている商品は「国内輸入代理店正規取り扱い品」です。
瞬時に変更できる回転タイプ
本商品はヘッド部分を回転させることで白色、赤色、緑色、青色に変更ができます。
色別用途のご紹介
□白
CR123リチウム電池使用で最大210ルーメンの明るさで照らし出すことができます。
監視、合図、SOS、作業、夜間の散歩、護身用、キャンプ、停電時、建物内の巡回等あらゆる場所で活躍します。
■赤
赤いライトは緊急性・危険性を感じるので、SOSとしても使用ができます。
また、本商品の機能であるストロボ機能と併せることでさらに強調できます。車が急に止まった時の後ろへの合図の為に車に1つ載せておくと便利です。
■青
青いライトは暗い場所でケガをして出血した場合など照らすことで赤や濃い赤系の色合いをより黒っぽく見る事が出来ます。
また、すぐに付けてもまぶしさを感じないことから、急なケガで出血の位置がすぐに確認できない場合は青いライトが最適です。
■緑
緑のライトは動物にとっては認識しにくいと言われています。
野生生物の観察、捕獲、監視など、自然の中で人間以上に目の効く動物に対抗するには緑のライトが活躍します。
白色ライトは日中照らしてもなかなか見えにくいですが、色があると日中でも識別しやすくなります。
マルチバッテリーシステム採用
CR123リチウムと単4アルカリ乾電池のいずれも使用可能です。
明るさは935-375-95(CR123リチウム)/400-140-40(単4アルカリ乾電池)の各3段階切り替えが可能です。用途によって柔軟に電池を替えることができ大変便利です。
操作しやすい大型スイッチ
ワルサーの「W」ロゴが印字されたスイッチ部は大きくて押しやすい仕様です。
強中弱3段階の切り替えや長押しでのストロボ(点滅)モード操作が可能です。
ワルサープロの技術
焦点調節機能(BAS=Beam Adjustment System)
ワルサープロの焦点調節機能(特許出願中)は最大光量のままワイドとスポットに調整ができます。
これらはアルミニウムの反射鏡とMMA(メタクリル酸メチル樹脂=アクリル製ガラス板)を組み合わせて作られており、自由に光の範囲調節を可能にする機能です。
本体のヘッドを前方に引っ張るとレンズ部分で光の範囲を狭くすることでスポット照射(細い光線に)します。反射鏡によって偏向した残りの光は円錐状のリフレクターを通り中心へ集められ、それが合わさり強い光線を前方に照射します。
またヘッドを後方に引っ張ると光が反射鏡前面に行きわたり、広角で均一な円を描くように投影されるので広い範囲や近距離向きのワイド照明になります。
マルチバッテリーシステム(MBS=Multi Battery System)
ワルサープロシリーズライトに採用されているマルチバッテリーシステム(略称MBS)とは、付属のアダプターを使用することにより使える電池の選択肢が増える事です。
コンビニなどで手軽に手に入るアルカリ単4電池。コストはかかり常備している家庭は少ないかもしれないが、本体の最大限の能力を引き出すパワーを持つリチウム電池(CR123)。
どちらかを選択して使用することが可能です。
- 日本ではこの2種類を推奨します。
護身ストロボ(TDS=Tactical Defense Strobe)
この機能はワルサープロの光が20Hzの周波数で高速点滅します。
不審者を混乱させたり、SOS機能としても利用できます。
- 点滅を長時間見続けると気分が悪くなりますのでご注意ください。
タイムコントロールシステム(TCS=Time Control System)
電池は使用していくと100%の容量から徐々に減っていくものなので、常に100%の力で使用し続けることはできません。ワルサープロも例外では無く、最初は100%の明るさを発揮しても徐々に電池は消耗し、明るさも減少されます。この発光時間を少しでも延長する機能がこのタイムコントロールシステムです。
部屋の中で電気を消した時、始めは真っ暗で何も見えませんが、時間が経つにつれ徐々に周りの物がうっすらと見えてくることはありませんか?人間の目は暗がりにも慣れるようにできており、その自律機能を利用してワルサープロ本体も自動的に明るさを減少させる機能を搭載しています。使用している時は気づかない程度に暗くなりますが、スイッチを入れ直すことにより明るさは元通りになります。
温度管理システム(TMS=Temperature Management System)
温度管理システムとはワルサープロの温度を管理し、必要に応じて電流と輝度を低減させながら温度変化による損傷から内部部品を保護します。
ワルサープロの規格について(ANSI FL1Standard)
2009年に米国規格協会(ANSI)から発足した「懐中電灯基本性能基準」(FL1)に対してワルサープロはその検査をクリアした製品を提供しています。どのようなテストを経てワルサープロは生まれたのか・・・
【テスト概要】
- 最大出力数検査:ライトの点灯して30~120秒で測定された時の最大ルーメン数を測る。
- ビーム距離検査:0.25ルクスが確認できる距離(晴天時の満月が地面を照らす光の強さと同程度)を測る。
- 点灯時間検査:明るさが10%以下になるまでの連続点灯時間を測る。
- 防水検査:あらゆる方向からの飛沫に対しての防水検査を行った30分後に正常に機能するかの確認を行う。
- 耐衝撃性(落下試験):電池やストラップなどの付属品を付けた状態で最低1m以上の高さから6パターンの向きでコンクリートに落下をさせて耐久性を確認する。
ワルサーの心臓部(Microcontroller)
ワルサープロは小さなマイクロコントローラを搭載しており、その電子制御により護身ストロボ(TDS=Tactical Defense Strobe)やタイムコントロールシステム(TCS=Time Control System)や温度管理システム(TMS=Temperature Management System)を管理しています。
仕様
搭載ランプ | XML-RGBW |
---|---|
明るさ(ルーメン) | CR123:210/84/21 単4アルカリ:170/68/17 |
ライト調光レベル | 100/40/10% |
スポットライト機能 | ビーム調整(ワイド~スポット)可 |
ビーム距離(CR123) | 118/70/35m |
ビーム距離(単4アルカリ) | 105/65/33m |
電源 | CR123リチウム電池×2本 単4アルカリ乾電池×3本 |
重量 | 重量:173g |
全長 | 145mm |
備考 | 防水(IPX4) 強/中/弱/ストロボモード 電池BOXアダプタ搭載 |
お問い合わせ先
- お問合せの商品の「商品名」「型番」をお伝えいただきますとスムーズです。
ご購入前に必ずお読みください
- ご購入の後キャンセルは受け付けておりませんので、注意事項を必ずご確認のうえ、ご購入ください。