特許技術「逆止弁構造」とグラスファイバー採用で強風に強い
宮内庁御用達の由緒正しい老舗メーカー製折りたたみビニール傘
- TOP>
- WhiteRose 高機能折りたたみビニール傘 アメマチ58
WhiteRose 高機能折りたたみビニール傘 アメマチ58
特許技術「逆止弁構造」とグラスファイバー採用で強風に強い
宮内庁御用達の由緒正しい老舗メーカー製折りたたみビニール傘
携帯性と強度を兼ね備えた“折りたたみ式”高級ビニール傘
『WhiteRose 高機能折りたたみビニール傘 アメマチ58』は、日本唯一の手作りビニール傘専門メーカーが手がけた“折りたたみ式”のビニール傘です。
今まで、どのメーカーも成しえなかった「ビニール傘の折りたたみ構造」の実用化に成功いたしました。
特許技術により強風でもひっくり返りにくく、親骨の要所にグラスファイバー素材を使用した頑丈な構造です。手軽で安価なイメージの「透明ビニール傘」とは一線を画す高級感と使い心地に加え、透明で前がよく見えるため安全性が高く、さまざまなシーンでお使いいただけます。
開発を手がけたのは、昭和27年に世界に先駆けてビニール傘を開発した老舗メーカー「ホワイトローズ」です。同ブランドの透明長傘は平成22年に宮内庁御用達となり、話題になりました。
特許技術「逆止弁構造」で強風に強い
本商品には、ホワイトローズ社の持つ特許技術「逆止弁構造」が採用されています。
外からの雨風は防ぎ、内側からの風だけを通す「逆止弁」をあけることにより、強風に強く、ひっくり返りにくい構造を実現しています。(特許第5285402号登録技術)
折れにくく壊れにくいグラスファイバー製親骨
本商品は、8本の親骨の要所にグラスファイバー素材を使用しています。
丈夫で折れにくく、外からの向かい風を柳のようにしなやかに受け流します。
万一破損した場合でも修理に対応しているため、アフターフォローも万全です。
前がよく見えるから安全・安心
本商品をご使用いただくと、ビニール傘ならではの透明度により、前がよく見えます。周囲の環境やすれ違う相手が確認できることが、安心と安全につながります。
晴れの日と同じように360度周囲が見渡せることで、外出中も安心してお過ごしいただけます。
折りたたみやすいエンボスライン入り
本商品は、透明フィルム素材にエンボスライン加工を施しています。
一般的な折りたたみ傘に使われる素材とは違い、折りたたみ線が残りにくい透明フィルムは、折りたたみ収納がしにくいという問題点があります。
これを解決したのが、「高周波ウェルダー接着技術」を応用した「エンボスライン空型押」です。
(東京都新製品開発助成事業認定、特許査定受領済み)
老舗メーカーならではの技術により、ビニール傘素材でも簡単にきれいに折りたたむことができるようになりました。
ステッキにも使用される桜の天然木
本商品の持ち手と石突きには、皮付きの桜天然木を採用しています。
古くから水に強い素材としてステッキなどにも使用されてきた桜の天然木は、ナチュラルな風合いだけでなく、手になじむ握り心地も魅力です。
2wayで使える便利な傘袋が付属
本商品には、濡れた傘の持ち歩きに便利な傘袋が付属しています。
防水性にこだわり、まったく水が漏れない完全防水内袋を装着しているため、バッグや紙袋にも安心して入れることができます。
また、2段階折りたたみに対応しているため、折りたたんだ状態はもちろん、長いままの状態でも傘袋に入れて持ち歩けます。
持ち運びしやすい軽量設計
本商品は、重量わずか275gの軽量設計です。
小型サイズのペットボトル飲料よりも軽く、持ち運ぶ際に重さを感じません。
この軽さで強風時にも安定したバランスを保てる構造を実現いたしました。
江戸川幕府御用達の傘問屋から始まった由緒あるブランド
本商品を開発した「ホワイトローズ」は、享保6年に創業した傘問屋「武田長五郎商店」が前身です。
徳川幕府の御用達として大名行列の雨具一式を納入するなど、国内屈指の業績を誇る老舗問屋としての歴史を持つ企業です。
昭和20年代に進駐軍が持ち込んだ「ビニール」に着眼し、「傘のビニールカバー」を開発、昭和30年代には世界に先駆けて「ビニール傘」を開発しました。
1964年の東京オリンピックを期に、欧米メーカーの目に留まり、世界進出も果たしています。
参考動画
商品紹介
- 商品に付いているシリアルナンバープレートは付属しません。
傘の開き方・折りたたみ方
風速15mの耐久実験
仕様
お問い合わせ先
- お問合せの商品の「商品名」「型番」をお伝えいただきますとスムーズです。
ご購入前に必ずお読みください
- ご購入の後キャンセルは受け付けておりませんので、注意事項を必ずご確認のうえ、ご購入ください。
- 写真イメージの商品に付いているシリアルナンバープレートは付属しません。