京焼・清水焼の老舗窯元当主「土渕陶あん」によるJust MyShop限定品
赤雲(せきうん)天目、青空(せいくう)天目のぐい呑み2個セット
- TOP>
- 京焼・清水焼 天目ぐい呑二種揃え 陶あん窯
京焼・清水焼 天目ぐい呑二種揃え 陶あん窯
京焼・清水焼の老舗窯元当主「土渕陶あん」によるJust MyShop限定品
赤雲(せきうん)天目、青空(せいくう)天目のぐい呑み2個セット
室町の茶人を魅了した幽玄の輝き
「京焼・清水焼 天目ぐい呑二種揃え 陶あん窯( てんもくぐいのみにしゅぞろえ とうあんがま)」は、京焼・清水焼(きょうやき・きよみずやき)の老舗窯元当主・四代「土渕陶あん(どぶちとうあん)」さんが一太郎の発売を記念し、Just MyShopのお客様のために、独自の釉薬を駆使して創りあげたぐい呑みです。
人々を魅了してやまない釉薬の表情が楽しめる二種のぐい呑み、赤雲(せきうん)天目、青空(せいくう)天目の名品です。
天目(てんもく)とは
鎌倉時代に中国の浙紅省にある天目山の禅院に学んだ僧侶たちが帰国にあたって持ち帰った茶碗が天目茶碗。漆黒の地肌に星をちりばめたが如く結晶体が輝き、その美しさから室町時代の茶人に大変珍重されてきました。
天目は鉄系の釉薬をかけて焼いた陶器の一種で、釉薬に含まれる鉄分の量や焼成温度によって生まれる表情は千差万別です。また、再現性がとても難しい焼物です。
二種のぐい呑みを楽しむ
今回は、ふたつの表情が楽しめる二種のぐい呑みです。
赤雲天目(せきうんてんもく)
赤雲天目は、赤く渦巻く雲のように、壮大で活力に満ちた雰囲気を漂わせる天目です。
青空天目(せいくうてんもく)
斑紋が細かく多数浮かび、夜空に星が光り輝くかのような神秘的な印象を与える天目です。
熟練した職人の手で作品を作り続けています
京焼・清水焼窯元・陶あんは大正11年、京都の東山泉涌寺(ひがしやませんにゅうじ)で創業して以来、上質の原材料を使い、熟練した職人の手で作品を作り続けています。その作品は、品質と創造性によって高い評価を得てきました。
野々村仁清(にんせい)、尾形乾山(けんざん)からの京焼・清水焼の伝統を受け継ぎつつ、常に技術革新に取り組み、他の京焼・清水焼と一線を画する作品を作り続けています。
現在は、四代目である土渕善亜貴(どぶちよしあき)が陶あんの当主であります。
華やかで独創的な作品を生み出し、現代の生活に潤いを与える器を創りだしたく、様々な作品を手がけています。
「ぐい呑」でお酒をおいしく
お好きなお酒を『ぐい呑み』の名の通り、豪快にあおるのも、ちびちびと嗜むのも良しです。
4代目が織り成した造形美が晩酌をいつもより上質に演出してくれます。
陶あんの落款入り木箱
本商品は、陶あんの落款入り木箱に入れてお届けします。
ご自分用はもちろん、ギフトとしても最適です。
|
Just MyShop をご利用の皆様へ
京都は千年にわたる都の歴史の中で独特の雅な文化風土を形作ってきました。
今回『一太郎・ATOK』をご愛用の皆さま、ならびにジャストシステム製品をご愛用の皆さまへオリジナル天目として独自の釉薬で創り上げた二種を作らせて頂きました。
天目は鉄系の釉薬をかけて焼いた陶器の一種で、釉薬に含まれる鉄分の量や焼成温度によって生まれる表情は千差万別で、再現性がとても難しい焼物です。 是非この機会にお手にお取り頂き、お客様の至福晩酌のお供として、また焼物のコレクションのひとつとしてお楽しみください。 |
仕様
寸法 | 飲み口直径(外寸)約8.5cm×高さ約4.5cm |
---|---|
重さ | 約106g |
容量 | 約50ml |
材質 | 陶器 |
お問い合わせ先
- お問合せの商品の「商品名」「型番」をお伝えいただきますとスムーズです。
ご購入前に必ずお読みください
- ご購入の後キャンセルは受け付けておりませんので、注意事項を必ずご確認のうえ、ご購入ください。
- 手作りですので形や色、大きさは1つ1つ異なります。
- 直火・電子レンジ・オーブン・食器洗浄乾燥機の使用はご遠慮ください。
- 飲み物以外を入れないでください。